小さな循環から生まれる日常服
現在はデザイン、パターン、裁断、縫製や染色を自分たちの手で、
縫製のほとんどは地域に住む縫い子さんと自分達で縫い
小さな循環の中でつくっています。
生地は国内の希少なシャトル織機で織られた布を中心に、
手紡ぎ手織りのアジアの布など
経年変化を楽しめるものを時に企画もしながら使用しています。
共に暮らし、寄り添い、働き、育つ日々の服。
風合いの深まる布も、私達が手がける藍染や天然染料染めも
時間をかけて変化していきます。
手に渡った方と共に年を重ね育ってゆくことを願って。
*転売はお断りさせていただきます
-
ご購入の前に お取扱の注意
¥11,111,111
一点一点、人の手や自然の力、古くから伝わる技術や文化や知恵を使い製作しています。 できるだけ温度を感じて渡していきたいと考えているため、転売はお断りいたします。 天然素材の布地、藍染や天然染料染めは時間をかけて変化していきます。 少しずつ経年変化を楽しみながら暮らしに寄り添う服やモノを届けられたらと考えています。 長くお付き合いいただくために以下の点にご留意ください。 ーお取り扱い注意ー ・天然染料の製品は変色、色落ちしやすいのでお取扱にお気をつけ下さい。酢や柑橘類などの強い酸、濡れた状態で金属に接すると変色の恐れがあります。 ・手染めや縫製後に製品染めしたものは色むらがでる場合があります。また生産体制上、一点一点色調、サイズ、風合いが異なります。 ・染色や風合いの為コットン糸を使用しており、通常の糸より切れやすいので着用やお取り扱いにご注意下さい。 ーお洗濯についてー ・洗濯は中性洗剤をご使用し、直接かけず水に溶いてご利用ください。 ・天然染めの製品は漂白剤、蛍光剤むもの、アルカリ性、酸性の液が直接布にかかると変色や脱色の原因になります。 ・濃色の物は色落ちの可能性があります。最初は単独でお洗濯し着用時も摩擦や水濡れで色移りしやすくなる為ご注意ください。 ・手洗いの押し洗いをお勧めしています。裏返しにして水、またはぬるま湯以下でお洗濯してください。洗濯機ご利用の際は洗濯ネットに裏返しで入れてドライ(おしゃれぎ)コースで洗濯して下さい。 ・タンブラー乾燥をさけ、濡れたまま放置せず軽く脱水し形を整えて干してください。 ・直射日光を避け日陰で干して下さい。形の変わりやすいものは陰平干しで干してください。 藍染の製品について ・本藍染は色移り色落ちしにくいですが、最初の数回は単独で、薄色の物とは洗わないでください。初めは洗濯時に黄色っぽい色が出る事がありますが藍染めのアクが抜けたもので、洗うことでより鮮やかな青になります。 ・外部で染めた藍染につきましては色落ち色移りするものもありますのでご注意ください。 ーお手入れー ・アイロンはあて布をし裏から中温でかけてください。 ・織りのシボ感がある表情はアイロンで潰すことで損なわれることがあります。どうしてもアイロンが必要な場合はスチームを軽くあてて整えてください。 ー保管ー ・日陰で湿気を避けて保管して頂くと色持ちが長くなります。 ーウール・シルクの動物性繊維ー ・ウールには天然の抗菌・消臭作用があり、日々のお手入れはブラッシングで、頻繁な負担をかけるクリーニングやお洗濯は必要ないかと思います。吸放湿に優れていて、少し匂いが気になる場合は湿気を吸っている場合があります。陰干ししあり除湿するのがお勧めです。 ・ウール製品のブラッシングの際は、毛並にそって下から上へ優しく洋服ブラシでブラッシングしてください。毛並みが整うと製品も美しく見え汚れをとったり毛玉ができにくくなります。 ・毛玉のできにくい製品はブラッシングの必要はなく、無理なブラッシングで痛む恐れがあります。 ・家庭での洗濯で収縮・風合いが変化するものは、ドライクリーニングを行って下さい。ウォッシャブルウール、シルク製品をご家庭で洗濯される場合は、中性洗剤で手洗いを行って下さい。 ・食べこぼし等の浸みは50℃位のお湯でおしぼりを作ってたたくとよいです。 ・毛玉は引っ張らず、手でつまみはさみで優しく切ってください。 ・シーズン後保管の前にクリーニングを行うと、付着した卵や虫を洗い流し虫食い予防になります。防虫剤を利用して保管してください。 ・ジップロックの様な袋で密閉すると安心です。
-
ハッピーミステイク(happy mistake)品について
¥11,111,111
ハッピーミステイク(happy mistake) 人間相手、自然相手に仕事をしているとどうしても間違いや失敗が起こる事もあります。 自分が責任者の小さな循環の中で服を作っています。 地域の高齢になる縫子さんもいたり、小規模に工業的な生産方法とも違う方法で服を作っています。 製作の過程で傷や不良が起こったり、染色の過程では染めムラが出来る事も多くあります。 長く丁寧に生産過程を踏んだ後に分かると落胆したり苛立つこともありました。 その度にがっかりに見舞われるのは嫌だなと思いました。 なるべくいいエネルギーの中で服を作りたいです。 それで『ハッピーミステイク』と言う言葉を思い出しました。専門学生の頃、講義にきた方が、間違いから生まれたデザインもあり、それをそう呼んでいました。 不具合が出たらB品や製品に出来ないものとし安易に処理せず、何かチャームポイントとなる製品に変える事はできないか手を入れてみる事にしました。 何らかの不具合を、一つの魅力となる様に工夫しながらいいものができたら、それは一つの不揃いの個性を持つhappy mistake品として世に出していけたらと思います。 当て布や刺繍を施したらポイントになり、それが可愛いと言ってくれる方もいらっしゃり、 ネガティブな気持ちの作業が一つ減りました。 それを気に入ってくださる方の元へ届けられたらポジティブな循環になると思い始めた取組みです。
-
長く寄り添う服になるために(アフターケアについて)
¥11,111,111
私たちは1シーズンだけ着る服ではなく、長い年月を共に過ごせる服をつくりたいと考えています。 長くお付き合いいただくための修繕や染直し等、アフターケアも行っております。 お買い上げいただいた製品はできる限り、可能な方法での修繕をお受けしていますのでご相談ください。 ※全く同じ状態に直すことができる訳ではありません。 ※薬品、薬剤を用いてお洗濯等をしてできるシミやムラを染め直しすることは大変難しいです。お取り扱いの注意をよくご覧ください。 ー 綿糸についてー てとてびとの藍や草木で染めているモノ、白や生成のモノは綿糸で縫製しています。その他、ポリエステル糸や外が綿、内側がポリエステルの糸も使用することもあります。 一般的には縫製にはポリエステル糸が使われおり、強度が強く扱いやすい点から主流ですが、天然染料では染まりません。 綿糸はポリエステル糸の数倍の高価なものになりますが、天然繊維を天然の染料で染めること、またそれを長く着用してもらう事を想定して、同じ様に経年変化をしていく綿の糸を選んでいます。 綿糸特有のビンテージ感、質感があり、柔らかく仕上り、合成糸によるかゆみが出る方にも心地よく着ていただけます。 ですが負荷のかかる所の糸が切れやすかったりもします。 改良を少しずつ重ねて、負荷のかかる場所にはステッチを打ったり色々な試行錯誤も加えています。 修繕の際は、草木染め等で染色してある場合、最寄りの糸色や配色での修繕となります。 ー草木染めについてー 草木や藍、天然染めは経年変化をしていくものです。 それでもなるべくは堅牢度の高い染料や方法を選んで染色しています。 草木染は色落ちや色褪せ色変わりなどにお取扱には十分気を付け、経年変化を楽しんでいただければと思います。 その後の染直しのご相談をお受けします。 ーリペアについての確認事項ー ・お買い上げいただいた時期に関わりなく修繕をお受けいたします。 ・一点一点検品は行っておりますが、生産上の特性上、個体差も出やすいです。もしも不良の場合は無償でお直しいたします。 ・個別のデザインやパターンの変更についてはお受けしていません。また個別の受注生産は控えさせていただきます。 ・てとてびと以外のお直し等はお受けしておりません。 ー染め直しについてー ・てとてびと製品以外の草木染めはお受けしていません。藍染はてとてびと以外の染め依頼もお受けしています。 ・数カ月以上着用し十分染の色を楽しんでいただいた後ご相談ください。 ・染直し可能な色は藍、ミラバラン、ベンガラ等、元々染めている色のみとなります。黒染めは期間中のみ染直しの募集をお受けしたいと思っています。(外部委託) ・生産スケジュールに合わせてお直しいたします。また藍も染色作業の少ない時期には休ませている事もあります。その為お渡しまでにお時間いただく場合があります。3~6か月程度 ・なにかしらの薬剤や汚れが付着している場合、染色前には見えなかったムラやシミが出る場合がございます。(漂白剤は塩素、酸素共に強い薬剤のため、外部委託でも落としきれない場合があります) ・草木や自然のものですので、思いがけない色になる場合もあり元通り、ご希望の通りにならない事もあります。自然のものとして楽しんでいただけたらと思います。 ・中綿を使った製品、ウールなど一部のものについては染直しが不可となります。 ー料金についてー 修繕 1,100円(税込)〜 染直し 2,200円(税込)~ お見積りいたします。 ※薬剤(漂白剤など)の付着した製品は外部委託で布をきれいにするため、費用が高額になることもあります。 ・藍染は工房の料金システムより3分の2お値段にてお受けいたします。 ・郵送の場合は恐れ入りますが送料やお振込手数料はご負担をお願いいたします。 ・外部委託の場合、恐れいりますが実費+送料をご負担お願いします。
-
働くニット 【サイズ1・2】
¥22,990
SOLD OUT
てとてびとのオリジナルニット『働くニット』 自宅で洗えて、毎日暮らしの中で活躍し、素肌に着ても心地よい、 そんな働きもののニット。 糸はニュージーランドメリノウールと絹紬糸を掛け合わせて作ったオリジナル糸です。 昔の紡績機で紡ぐことでざらっとした表情をだし、絹紬糸のネップ感で自然で風合いが豊かで表情のある質感を表現しています。 また高品質のメリノウールと絹紬糸で肌触りのよさを出しました。 ウールは防縮加工されており、自宅での洗濯が可能になっており、そのため染色に対応できる稀有なニットとなっています。 肉厚さと肌に近いところで毎日、秋から春までの3シーズン着られる軽さのバランスを、混率や糸の太さで探りました。 デリケートに扱い、時々出して着る服ではないものを目指し、去年の冬サンプルが上がり、この秋も繰り返しほぼ毎日着用して毛玉や素材表面が毛羽立つなどの変化がほとんどおきませんでした。 編みはホールガーメントに特化した山形の工場で編んで貰っています。 通常は前後の身頃や袖のパーツを縫製して一着を作るけど、専用の機械で一着を編み上げるため無縫製で縫い目がありません。 その為、着心地がよく伸縮性に優れていて、縫い目による引き連れがないためシルエットが美しいのが特徴です。 飽きがこず一枚でも色々な服にも合わせることができるよう、削ぎ落としたシンプルな一枚に仕立てました。 その為、秋や春は外側で、寒い時期は内側の肌の近い所で好きな様に着られる存在感です。 形はタイトな割に袖下にマチが入っていたり、リブで伸びがよいため着ていて心地よいです。 リブは淡色でも透けにくく保温性があり薄手ですが温かいです。 サイズは2サイズ展開で、てとてびとの服と合わせて着られる事、肌に近くで着ることを想定して割と細身のシルエットですが、着ている内に少しずつ馴染んできます。 ネックは伸ばしても外や内側に折っても。 ウエスト部分も薄手なのでインしても、内側に折り込んでも自在に使いやすいです。 企画や修正、試着試験期間、染色実験、ニットの構想から販売に至るまで、1年10ヵ月近くかかり完成しました。 ニットディレクターでもあるyatoの渋谷渉さんに関わってもらい、ニットのプロフェッショナルに根気よく付き合ってもらったことで、暮らしに寄り添うてとてびとらしいニットの第一弾ができました。 品質:ウール67% シルク33% 染色:無染色、無漂白 サイズ:サイズ1 着丈(前) 59.5㎝ 背丈(後ろ)62㎝ 身幅 36㎝ 袖丈 63.5㎝ サイズ2 着丈(前) 62㎝ 背丈(後ろ)64.5㎝ 身幅 38.5㎝ 袖丈 64.5㎝ ※最初タイトに感じても着用している内に少し馴染んできます。 ※負荷のかかる場所が伸びる様でしたら、スチームを浮かせてかけると緩和します。 (お取り扱いでご案内いたします) 寸法は多少の誤差がありますのでご了承ください。 モデル:158㎝
-
▽仕入れ品
¥11,111,111
-
椎木彩子 2025カレンダー ”日本の植物 福島”
¥2,090
5%OFF
5%OFF
SOLD OUT
イラストレーター椎木彩子さんのカレンダー 去年は沖縄、今年は福島、椎木さんが訪れる土地土地で採取した感覚や、心が動いた景色がみずみずしく生命力たっぷりに絵に落とし込まれています。 一冊の画集を見ているようです。 固有の植物だけでなく、私達に馴染みある植物も多く、こんな風に描かれたんだ、陽がさしてこんな風にもしくは生命力が輝いてこう見えたのかも知れないと想像しながら、来年四季折々、カレンダーをめくる時が楽しみだなと想像します。 椎木さんのカレンダーはその時、その月だけ楽しむのでなく、ご購入の方々から、その後も額に入れて飾ってある、ポストカードにした、封筒を作った、など言っていただきます。 どうぞ2025年のお供に手に取ってみてください。
-
有田焼 福珠窯 鯛皿
¥1,650
SOLD OUT
有田焼き鯛の小皿、なんと縁起の良い群れでしょう。 頭から尻尾の先までが6㎝の小さな愛らしい豆皿です。 お正月やお祝いの席に並べると華やかさとおめでたい雰囲気がでます。 地元が九州のため、幼い頃から有田焼の食器はよく食卓に出ました。 有田焼イコール懐かしいと言う印象だったけど、福珠窯さんのお皿には伝統的で新鮮な美を感じます。 古来の古き良き伊万里の技法に立ち還り創作されているそう。 世代を超えて伝わる良さがあるように思います◯ お皿の記憶は驚くほどに残っています。 子供の頃から使っていたお皿を親や祖母から受け継ぎ使っていたり、どんなお皿に入れて何を食べてどう過ごしたか、記憶に刻まれています。 お正月やお祝いの時に使った特別な食器も毎日の食器も。 だから、食卓に登るものは大切なんではないかと改めて思っています。 可愛い鯛たちが、いつかの大切な思い出に繋がればと思います。 【サイズ】6cm×4cm×高さ1.5cm(最大部) 【材質】磁器(有田焼) ※個体差があります。発送はランダムで発送させていただきます。
-
岡美希さん ニワトリの箸置き
¥1,860
SOLD OUT
大分県国東半島にて作陶されている岡美希さんの作品です。 縁起物である鶏の形をした箸置きです。 ひとつひとつ表情や形が違いとても可愛いらしい箸置きです。 オブジェや紙の重りとして使っても〇 サイズ感や存在感がとてもよいので、置物や紙ものの重し代わりにして飾っても◯ 鶏のモチーフはとても縁起のよいものです。 世が明け(年明け)に鳴き太陽を連れてくる鶏とされ、福や運をトリ込む、とも言われています〇 ツヤあり(3枚目)とツヤなしの(4枚目)二種類があります。 サイズ/約 W 25mm x D 56.5mm x H 3.4mm 材質/陶器 よつめ染布舎の奥様でもあります。 ※すべて一点ものです。 大きさ、色合い、形には一点ずつ違いがありますことご了承の上、ご購入ください。
-
よつめ染布舎 ポチ袋 フクロウ(不苦労)
¥350
SOLD OUT
テキスタイルだけでなく、型染のデザインを取り入れて特殊印刷した紙ものも人気で、縁起物のフクロウをモチーフにしたぽち袋。 和紙。福を招くフクロウを図案化した「双鳥」。 横6.4×縦(閉じたとき)9.8センチ・3枚入り よつめ染布舎について▽ 大分県国東市で日本の伝統的な染色技法の型染めの手法で布を染め、様々なプロダクトを作っています。 型染めは型を作り染めあがるまで多くの工程を要します。 一つのプロダクトの中には物語りや土地の伝統やユーモアが詰め込まれています。
-
よつめ染布舎 型染手ぬぐい キツネ踊り
¥1,650
SOLD OUT
よつめ染布舎デザイナーの暮らす国東半島のお盆のお祭りの中で行われる伝統的な風景を形にした一枚。キツネ踊りの様子。キツネの様子と台詞がユーモラスで芸術的。 巻いてよし、首にかけてよし、ハンカチやタオルの変わりにも。 よつめ染布舎について▽ 大分県国東市で日本の伝統的な染色技法の型染めの手法で布を染め、様々なプロダクトを作っています。 型染めは型を作り染めあがるまで多くの工程を要します。 一つの手拭いの中には物語りや土地の伝統やユーモアが詰め込まれています。 ☆よつめ染布舎で同じ商品の価格改定がありましたが、改定前の価格でお求めいただけます〇 よつめ染布舎 説明より▽ それはまるで仮装大賞をみているかのよう。 多種多様な踊りが次々と目の前に現れる。子供がキツネに化けた可愛らしい踊りがあったり奇妙で機敏な体裁きで見るものを惹きつける踊りがあったり。伝統と創作がうまくミックスされざっくばらんな国東半島の原風景だ。 姫島の盆踊りは鎌倉時代の念仏踊りから発展したものといわれ、キツネ踊り、タヌキ踊り、アヤ踊り、銭太鼓、猿丸太夫など伝統踊りと、たくさんの新しい創作踊りがる。毎年八月十四日~十六日までの三日間行われ、十四日と十五日が特に賑わい、踊り手は中央広場と各地区にある盆坪を廻って踊り歩く。 個人的には帰りのフェリーも小さな見もので、この日だけは船を待つ乗客も長蛇の列。フェリー内部の車両スペースとして使われる1階に長いゴザが敷かれ船内は超満員。普段のフェリーを知る地元民としてこの非日常感は見ていて楽しい。 テキスタイル名:キツネ踊り 色:朱 技法:型染 サイズ:90cm x 35cm 素材:綿100% ※着用、お洗濯の際は色落ち色移りにご注意下さい。最初は単独でのお洗濯をお勧めします。
-
よつめ染め布舎 型染め手ぬぐい 桃太郎伝説
¥2,090
SOLD OUT
一枚の手ぬぐいの中に桃太郎のストーリーを表現しました。 上半分は鬼ヶ島出陣前。「力を合わせていざ出陣!」 下半分は鬼たちと盛んに戦うイヌ、サル、キジ、そして桃太郎。 「勘弁してくれ〜」と逃げ惑う鬼たちの表情にご注目。 端午の節句用にもいかがでしょうか。よつめ染布舎について▽ 大分県国東市で日本の伝統的な染色技法の型染めの手法で布を染め、様々なプロダクトを作っています。 型染めは型を作り染めあがるまで多くの工程を要します。 一つの手拭いの中には物語りや土地の伝統やユーモアが詰め込まれています。 ☆よつめ染布舎で同じ商品の価格改定がありましたが、改定前の価格でお求めいただけます〇 色:茜色・ナイルブルー 技法:型染 サイズ:90cm x 35cm 素材:綿100% ※着用、お洗濯の際は色落ち色移りにご注意下さい。最初は単独でのお洗濯をお勧めします。
-
よつめ染布舎 型染テーブルセンター吾亦紅(われもこう)
¥8,250
SOLD OUT
伝統的な型染の技法で作られた吾亦紅(ワレモコウ)の柄のテーブルセンター。 少し淡い赤色がテーブルのアクセントとして映えます。 掛け軸の様にお使いになっても〇 お部屋を明るく彩ります。 テキスタイル名:吾亦紅(ワレモコウ) 技法:型染 サイズ:w90 cm H 20cm 素材:麻100% ※全て手作業にて製作しております。布の色や細かいサイズ感など写真と違いますのでご注意ください。ものにより柄の位置が違います。柄の位置指定は出来かねますので予めご了承ください。 よつめ染布舎について▽ 大分県国東市で日本の伝統的な染色技法の型染めの手法で布を染め、様々なプロダクトを作っています。 型染めは型を作り染めあがるまで多くの工程を要します。 一つのプロダクトの中には物語りや土地の伝統やユーモアが詰め込まれています。 ☆よつめ染布舎で同じ商品の価格改定がありましたが、改定前の価格で販売しております〇
-
tamaki niime 一点もの socosiki A~D
¥2,200
SOLD OUT
socosikiと言うコースターサイズ強の織物。 全て一点物で表情が違い、ウエアを作った際に出る端切れを使いカラフルに織り込まれたコースターです。 ひとつひとつ手織りの織機を使って制作されるので、それぞれ個性豊かな一点モノに仕上がっています。 カップやスープカップの下でも、置物の下でディスプレイにしても〇 画像からお選びください。 only one sokosiki small 約11cm × 約11cm ※個体差がかなりあります
-
tamaki niime 一点もの socosiki E~H
¥2,200
SOLD OUT
socosikiと言うコースターサイズ強の織物。 全て一点物で表情が違い、ウエアを作った際に出る端切れを使いカラフルに織り込まれたコースターです。 ひとつひとつ手織りの織機を使って制作されるので、それぞれ個性豊かな一点モノに仕上がっています。 カップやスープカップの下でも、置物の下でディスプレイにしても〇 画像からお選びください。 only one sokosiki small 約11cm × 約11cm ※個体差がかなりあります
-
tamaki niime 一点もの 手袋 黄色
¥2,200
SOLD OUT
タマキニイメのコットンの手袋、「ろくぶて」です。 税込み4400円のタグ付き新品未使用です。 左右の編地が違ってアクセントになります。 手袋をしていても携帯の操作ができるようになっています。 サイズ:F 素材はコットン82%、アクリル9%、ナイロン5%、ポリウレタン4%
-
tamaki niime 一点もの 手袋 水色
¥2,200
SOLD OUT
タマキニイメのコットンの手袋、「ろくぶて」です。 税込み4400円のタグ付き新品未使用です。 左右の編地が違ってアクセントになります。 手袋をしていても携帯の操作ができるようになっています。 サイズ:F 素材はコットン82%、アクリル9%、ナイロン5%、ポリウレタン4%
-
tamaki niime roots shawl BIG
¥22,000
SOLD OUT
巻いた瞬間からふわっと温かいtamakiniime の一点モノのストール 播州織の盛んな地域で、旧式の織機で低速に空気を含みやすい構造で織られたストールは、 とても柔らかくて軽くて温かいです。 大判なので、巻いたり羽織ったり膝にかけたり、使い方いろいろ。 ================== ゆっくりと織り上げることで ふんわりと空気をふくませた 二重織のウールショール。 本来、大量生産するための織機を 自分たちで使うことで導き出せた tamaki niimeだけの、心地よさです。 年代や性別にカンケイなく たちまち自分らしく、自由になれる。 ショールは、tamaki niimeのルーツです。 ================== 全長 190㎝ 幅 110㎝ ウール 70% 綿 30%
-
tamaki niime roots shawl BIG
¥22,000
SOLD OUT
巻いた瞬間からふわっと温かいtamakiniime の一点モノのストール 播州織の盛んな地域で、旧式の織機で低速に空気を含みやすい構造で織られたストールは、 とても柔らかくて軽くて温かいです。 表と裏で織りの模様が違い、巻き方ひとつで表情を変えて使っていただけます。 大判なので、巻いたり羽織ったり膝にかけたり、使い方いろいろ。 ================== ゆっくりと織り上げることで ふんわりと空気をふくませた 二重織のウールショール。 本来、大量生産するための織機を 自分たちで使うことで導き出せた tamaki niimeだけの、心地よさです。 年代や性別にカンケイなく たちまち自分らしく、自由になれる。 ショールは、tamaki niimeのルーツです。 ================== 全長 190㎝ 幅 110㎝ ウール 70% 綿 30%
-
tamaki niime roots shawl SQUARE
¥16,500
SOLD OUT
巻いた瞬間からふわっと温かいtamakiniime の一点モノのストール 播州織の盛んな地域で、旧式の織機で低速に空気を含みやすい構造で織られたストールは、 とても柔らかくて軽くて温かいです。 表と裏で織りの模様が違い、巻き方ひとつで表情を変えて使っていただけます。 ================= 色にあふれて、やわらかく、あたたか。 本来、大量生産するための織機を 自分たちで使うことで極限まで ゆるく、ゆっくりと織り上げた tamaki niimeだけの、心地よさです。 roots shawl wool SQUAREはほぼ正方形。 肩にかけても、巻いても、 ふわっとほどよいボリューム感。 持ち運びにも便利な、 手放せなくなる一枚です。 ================== 全長 110㎝ 幅 110㎝ ウール 70% 綿 30%
-
tamaki niime roots shawl BIG
¥22,000
SOLD OUT
巻いた瞬間からふわっと温かいtamakiniime の一点モノのストール 播州織の盛んな地域で、旧式の織機で低速に空気を含みやすい構造で織られたストールは、 とても柔らかくて軽くて温かいです。 表と裏で織りの模様が違い、巻き方ひとつで表情を変えて使っていただけます。 大判なので、巻いたり羽織ったり膝にかけたり、使い方いろいろ。 ================== ゆっくりと織り上げることで ふんわりと空気をふくませた 二重織のウールショール。 本来、大量生産するための織機を 自分たちで使うことで導き出せた tamaki niimeだけの、心地よさです。 年代や性別にカンケイなく たちまち自分らしく、自由になれる。 ショールは、tamaki niimeのルーツです。 ================== 全長 190㎝ 幅 110㎝ ウール 70% 綿 30%
-
tamaki niime roots shawl MIDDLE
¥11,000
SOLD OUT
巻いた瞬間からふわっと温かいtamakiniime の一点モノのストール 播州織の盛んな地域で、旧式の織機で低速に空気を含みやすい構造で織られたストールは、 とても柔らかくて軽くて温かいです。 表と裏で織りの模様が違い、巻き方ひとつで表情を変えて使っていただけます。 ================= 色にあふれて、やわらかく、あたたか。 本来、大量生産するための織機を 自分たちで使うことで極限まで ゆるく、ゆっくりと織り上げた tamaki niimeだけの、心地よさです。 roots shawl BIG の幅を半分にした MIDDLEはくるりと巻いて、かけて、結んで さらりと差し色にできる、気軽さ。 ホリデーシーズンのギフトにも。 ================== 全長 190㎝ 幅 55㎝ ウール 70% 綿 30%
-
tamaki niime roots shawl MIDDLE
¥11,000
SOLD OUT
巻いた瞬間からふわっと温かいtamakiniime の一点モノのストール 播州織の盛んな地域で、旧式の織機で低速に空気を含みやすい構造で織られたストールは、 とても柔らかくて軽くて温かいです。 巻き方ひとつで表情を変えて使っていただけます。 ================= 色にあふれて、やわらかく、あたたか。 本来、大量生産するための織機を 自分たちで使うことで極限まで ゆるく、ゆっくりと織り上げた tamaki niimeだけの、心地よさです。 roots shawl BIG の幅を半分にした MIDDLEはくるりと巻いて、かけて、結んで さらりと差し色にできる、気軽さ。 ホリデーシーズンのギフトにも。 ================== 全長 190㎝ 幅 55㎝ ウール 70% 綿 30%
-
MITTAN / 毛布2 [青鈍]
¥13,200
SOLD OUT
MITTANの毛布と言う名のストール兼、肩掛け、膝掛け。 スクエアで巻いても、羽織っても、膝にかけてもいい形状です◯ MITTAN のウルグアイウールセーターと同じ素材のウールが使われています。 とても気持ちよく暖かです◎ シックにもきまり、男女共に年代問わずに使える一枚。 詳しくは▽ 緯糸にはKN-02と同じ、南米ウルグアイのウルグアイ産のメリノウールを、経糸にはアメリカ産の綿を中国で紡績した綿糸を使用して、綾織の表裏で絣調の柄表現したオリジナルの生地です。 デニムの表裏で色が異なるように、経糸が多く見える面と緯糸が多く見える面を柄状に切り替えることで柄を表しています。 経糸に細い綿糸を使用していますが、実際に肌に触れるのはカシミヤと同じくらいの繊維の細さのウールとなっている為とても柔らかく、肌への負担もほとんどありません。経糸の綿糸が支える事でより柔らかな織りが可能となっていて、緯糸自身と織りの中にそれぞれに空気を十分に含ませる事で暖かさを維持できます。 通常の工業製品と異なり、製織後にカット・縫製した後に一枚一枚縮絨をかけることで、それぞれに違った表情が生まれています。 生地幅も場所によって一定では無い為、よりウールが縮絨するという自然の工程を体感していただけます。 素材:毛63% 綿27% サイズ 125㎝×125㎝ ・サイズに若干の個体差がございます。上記の採寸値はあくまで目安となっております。 モデル:158㎝ MITTANは購入後のケアの手厚いブランドとなっています。 修繕のご相談、修繕事例 https://mittan.asia/repair/
-
MITTAN 丹前コート CT-05
¥50,600
SOLD OUT
丹前とは、厚く綿を入れた着物の上に着る防寒用の伝統的な日本の上着です。 表地は綿ウール、裏は綿の共に高密度な生地で中綿を挟みこむことで、空気の層が出来ていて真冬でも温かいです◯ 付属の紐で結ぶこともできます。 現在ではポリエステルの中綿が主流ですが、中綿も綿素材を使っています。 素材:表 毛50% 綿50% 裏 綿100% 中綿 綿100% サイズ1:裄丈90㎝ 身幅60㎝ 着丈90㎝ 寸法は多少の誤差がありますのでご了承ください。 モデル:165cm MITTANは購入後のケアの手厚いブランドとなっています。 修繕のご相談、修繕事例 https://mittan.asia/repair/ MITTANの解説サイトより ////////////////////////////////////////// 静岡の浜松の工房で縫製された防寒用の着物「丹前」をベースとした中綿入りのコートです。表地は経糸は綿、緯糸は毛の同じく浜松産の高密度生地を使用。裏地にも高密度の綿生地を使用し、中の綿を挟み込むこと空気の層ができ、真冬も対応できるくらい暖かな素材となっています。 洋服のようにパターンメイクの工程を経ず、ほぼ直線で構成された和服同様に寸法の指示だけでできあがっています。袖口、襟、裾、および中綿の閉じは全て手縫いで仕上がっています。別途腰紐が付きます。着丈の長いCT-22も展開があります。 ※お洗濯の際は洗濯ネットと中性洗剤を使用し30℃のぬるま湯での手洗い、又は洗濯機のクリーニングコースを使用し、短時間の脱水後に平干しで自然乾燥ください。お手入れや中綿の寄れに関してご相談も承っております。