ご購入の前に

てとてびとの服について

一点一点、人の手や自然の力、古くから伝わる技術や文化や知恵を使い製作しています。

できるだけ温度を感じて渡していきたいと考えているため、転売はお断りいたします。

天然素材の布地、藍染や天然染料染めは少しずつ変化していきます。

経年変化を楽しみながら暮らしに寄り添う服やモノを届けられたらと考えています。

長くお付き合いいただくために以下の点にご留意ください。

お取り扱い注意

・天然染料の製品は変色、色落ちしやすいのでお取扱にお気をつけ下さい。酢や柑橘類などの強い酸、濡れた状態で金属に接すると変色の恐れがあります。

・手染めや縫製後に製品染めしたものは色むらがでる場合があります。また生産体制上、一点一点色調、サイズ、風合いが異なります。

・染色や風合いの為コットン糸を使用しており、通常の糸より切れやすいので着用やお取り扱いにご注意下さい。

・草木染で変色したものを元の通りに染め直すことはできません。また綺麗に染まらない可能性もあります。(漂白剤は塩素、酸素共に強い薬剤のため、外注でも落としきれない場合があります)

お洗濯について

・洗濯は中性洗剤をご使用し、直接かけず水に溶いてご利用ください。

・天然染めの製品は漂白剤、蛍光剤むもの、アルカリ性、酸性の液が直接布にかかると変色や脱色の原因になります。

・濃色の物は色落ちの可能性があります。最初は単独でお洗濯し着用時も摩擦や水濡れで色移りしやすくなる為ご注意ください。

・手洗いの押し洗いをお勧めしています。裏返しにして水、またはぬるま湯以下でお洗濯してください。洗濯機ご利用の際は洗濯ネットに裏返しで入れてドライ(おしゃれぎ)コースで洗濯して下さい。

・タンブラー乾燥をさけ、濡れたまま放置せず軽く脱水し形を整えて干してください。

・直射日光を避け日陰で干して下さい。形の変わりやすいものは陰平干しで干してください。

藍染の製品について

・本藍染は色移り色落ちしにくいですが、最初の数回は単独で、薄色の物とは洗わないでください。初めは洗濯時に黄色っぽい色が出る事がありますが藍染めのアクが抜けたもので、洗うことでより鮮やかな青になります。

・外部で染めた藍染につきましては色落ち色移りするものもありますのでご注意ください。

お手入れ

・アイロンはあて布をし裏から中温でかけてください。

・織りのシボ感がある表情はアイロンで潰すことで損なわれることがあります。どうしてもアイロンが必要な場合はスチームを軽くあてて整えてください。

保管

・日陰で湿気を避けて保管して頂くと色持ちが長くなります。

ウール・シルクの動物性繊維

・ウールには天然の抗菌・消臭作用があり、日々のお手入れはブラッシングで、頻繁な負担をかけるクリーニングやお洗濯は必要ないかと思います。吸放湿に優れていて、少し匂いが気になる場合は湿気を吸っている場合があります。陰干ししあり除湿するのがお勧めです。

・ウール製品のブラッシングの際は、毛並にそって下から上へ優しく洋服ブラシでブラッシングしてください。毛並みが整うと製品も美しく見え汚れをとったり毛玉ができにくくなります。

・毛玉のできにくい製品はブラッシングの必要はなく、無理なブラッシングで痛む恐れがあります。

・家庭での洗濯で収縮・風合いが変化するものは、ドライクリーニングを行って下さい。ウォッシャブルウール、シルク製品をご家庭で洗濯される場合は、中性洗剤で手洗いを行って下さい。

・食べこぼし等の浸みは50℃位のお湯でおしぼりを作ってたたくとよいです。

・毛玉は引っ張らず、手でつまみはさみで優しく切ってください。

・シーズン後保管の前にクリーニングを行うと、付着した卵や虫を洗い流し虫食い予防になります。防虫剤を利用して保管してください。

・ジップロックの様な袋で密閉すると安心です。